弱者のブログ

弱者がそれなりに生きようと画策するブログ。

暴力、ディストピア。映画『時計じかけのオレンジ』を観た

※ぼんやりとしたネタバレがあります。

 

何かと「すごい映画」みたいな感じで挙げられがちな『時計じかけのオレンジ』を鑑賞してみました。

すごい映画でした。

 

それほど映画を観てきたわけでもない私が端的に、頭を使わず感想を述べると、

頭おかしいのかな?

という感じ。

 

 

知的でイッちゃってる感じのキャラクターって結構好きなんですが、にしてもR指定入っているだけあってなかなかえげつない。

怪しいミルクでキメて、暴力、強姦三昧、、、

あと変にアーティスティックだし。 あとベートーベン。

 

時計じかけのオレンジ [DVD]

時計じかけのオレンジ [DVD]

 

監督は鬼才と名高いスタンリー・キューブリック

原作はアンソニー・バージェスというイギリスの作家の小説だそうです。

 

 

一応<近未来のロンドン>が舞台ということで、SFのくくりなんだそうですが、わたし的には、一昔か二昔ぐらい前の若者、ひいては当時の社会を風刺しているのかな、と思いました。(映画の公開は1971年)

 

暴力とか、犯罪者への非人道的な心理療法とか、あと主人公の変な魅力とか、そういうところに目が行きがちなんですが(そこも見応えがある)、もっと全体像を見てみると、政治と権力のシーソーゲームが垣間見えて、結局ね、こういうことを繰り返して人類は繁栄してきたのだなと、虚しい気持ちになりました

 

 

主人公は利用されるんですよ。政治と権力のために。

アレックスみたいに、正しい道から外れた人間なんて、ちょうどいいモルモット的な感じだったのかなあと思います。

 

 

何か一つの体制が整うには、密かに犠牲が伴っていて、要は科学と同じように体制も、実験と失敗の繰り返し、密かな犠牲と無駄のもとに成り立っていると、そういうことではないでしょうか。

 

 結局何も変わらない終わりで、一連のこと全部なんだったのだろう感。

 

 

医療も同じですよね。数々の非人道的な医療行為があって、地位とか名誉とか権力とも絡み合って、賞賛されたり非難されたりしながらここまで来たわけで。

 人はとかく体裁を整え続けるし、それを発展や進化と呼ぶのかもしれません。

 

なんなのでしょうね。これは一体。

 

 

と、哲学的な問いかけっぽく終わってみます。

では。